 |
 |
 |
|
 |
カツオとてんたんのカルパッチョ |
 |
【材料】
てんたん、カツオのたたき、タマネギ、パプリカ、かいわれ大根、市販のイタリアンドレッシング
【作り方】
1.カツオのたたきを薄めに切って皿に並べる。
2.タマネギ、パプリカは薄切りにする。
3.2とかいわれ大根をたたきの上にちらし、てんたんを周りへ飾る。
4.イタリアンドレッシングをたっぷりかける。
※タマネギの辛みが苦手な方は、切ったタマネギを10分ほど水にさらすと辛さが和らぎます。 |
|
|
 |
|
 |
てんたんのハムサラダ |
 |
【材料・4人分】
てんたんの実160g、大根320g、ハム120g、塩適宜
【作り方】
1.てんたんの皮をむき、実を取り出してほぐす。
2.大根は皮をむいて千切りにし、塩で揉んでしんなりさせ、水分を絞る。
3.ハムは千切りにする。
4.てんたん、大根、ハムを混ぜ合わせる。大根とハムの塩分で味はつくが、足りなければ塩を補う。 |
|
|
 |
|
 |
しめ鯖とてんたんの和えもの |
 |
【材料・4人分】
しめ鯖120g、大根320g、ミツバ半束、てんたんの実160g、塩、砂糖、酢、淡口しょうゆ適宜
【作り方】
1.しめ鯖は5mm幅の薄切りにする。
2.大根は皮をむき、長さ5cm、幅2cmの短冊切りにする。
3. ミツバは熱湯をくぐらす。
4.てんたんは皮をむき、実を取り出してほぐす。
5.材料全部を混ぜ合わせる。味付けはしめ鯖の塩味とてんたんの酸味があるので、味をみて足りなければ塩、砂糖、酢、淡口しょうゆを適宜補う。 |
|
|
 |
|
 |
てんたんサラダ |
 |
【材料・4人分】
てんたんの実120g、レタス80g、キュウリ120g、トマト200g、マヨネーズ50g、トマトケチャップ50g
【作り方】
1.てんたんの皮をむき、実を取り出して粗くほぐす。
2.レタスは食べよい大きさにちぎり、冷水に浸す。
3.キュウリは薄い輪切りにし、冷水に浸す。
4.トマトはくし形に切る。
5.レタスとキュウリの水分を十分に切り、てんたん、トマトを混ぜ合わせる。食べる時にマヨネーズとトマトケチャップを合わせたあけぼのソースをかける。 |
|
|
 |
|
 |
てんたんの山芋寄せ |
 |
【材料】
てんたん適量、山芋200g、粉寒天4g、塩少々
【作り方】
1.てんたんの皮をむき、実を取り出す。
2.山芋をすりおろす。
3.400ccの水に寒天を入れ、火にかけて溶かす。寒天が溶けたらすりおろした山芋を入れてかき混ぜる。
4.3を型に移し、てんたんを入れて常温で固めるとできあがり。
※わさびポン酢のたれで召し上がれ! |
|
|
 |
|
 |
鶏とてんたんのソテー |
 |
【材料】
てんたん、鶏もも肉、レタス、キュウリ、みりん、しょうゆ、油
【作り方】
1.鶏もも肉をひと口大に切る。
2.てんたんの皮をむき、実を取り出す。
3.フライパンに油少々を入れて熱し、鶏もも肉を炒める。
4.鶏肉の表面が白く変わったらみりん、しょうゆを入れて味をからめる。
5.鶏肉に火が通ったらてんたんの実を入れて火を止める。
6.レタス、キュウリを皿に飾り、6を盛り付けできあがり。
※鶏肉がさっぱり食べられます。 |
|
|
 |
|
 |
てんたん寿司 |
 |
【材料・米1升の分量】
てんたん3〜4個、米1升、人参中2本、味付け竹の子1袋、キュウリ中3〜4本、ショウガ3かけ、ゴマ適量、キヌサヤ少々、すまき少々、A[酢1合、砂糖200g、味の素適量、ゆずまたは酢みかん少々]
【作り方】
1.米を少し硬めにたく(昆布があれば10cmくらいの長さで一緒に炊くとよい)。
2.キュウリ、人参は薄く小さく切り、塩を振る。
3.竹の子は好みで小さく切る。ショウガはみじん切りにする。
4.てんたんの皮をむき、実を取り出して3〜4等分する。
5.Aを全て混ぜ合わせ、ゴマ、ショウガと一緒に冷ましたご飯に混ぜる。
6.5に水気を切ったキュウリ、人参、竹の子、てんたんを混ぜ合わせ、キヌサヤ、すまきを飾る。 |
|
|
 |
|
 |
てんたん大福と紫いもとてんたんの羊羹 |
 |
てんたん大福
【材料・約10〜15個】
てんたん1/2個、もち粉150g、水150〜170cc、あん350g、片栗粉少々
【作り方】
1.もち粉に水を加え、よくこねた後、ラップをかけて電子レンジ500Wで3分加熱する。
2.加熱後取り出してよく混ぜ(熱いので水に浸しながら)、ラップをしてもう一度3分間加熱する。
3.蒸しあがった生地をよくこねた後、片栗粉をふった上に1個分(約20〜30g)ずつ分けて置く。※生地を分ける際、手をぬらしておくと手につかず扱いやすくなる。
4.てんたんのひと房を半分に割り、あん(20〜30g)で包む。
5.3の生地を広げてCのてんたんを上部から包み、生地を閉じ形を整える。
※生地の内側に打ち粉がつくと、生地を閉じにくくなる。
紫いもとてんたんの羊羹
【材料】
てんたん適量、粉寒天4g、紫芋のつぶしたもの100g、砂糖180g(好みの甘さに調節してください)、塩少々
【作り方】
1.400ccの水に寒天を溶かし、紫芋を裏ごしして入れる。
2.1に砂糖と塩少々を加えてよく混ぜ、型に移す。
3.固まったらてんたんの実を飾ってできあがり。 |
|
|
 |
|
 |
てんたんジャム |
 |
【材料】
てんたんの皮2個分、砂糖は皮と同じ重さ、レモン汁1個分
【作り方】
1.皮を刻んで約10分ゆがく(白い部分も使う)。
2.水でさらしてもむ。
3.苦味抜きに一晩水につける。
4.水を絞った皮とひたひたの水を鍋に入れ、砂糖を加えてとろみがつくまで煮詰める。
5.仕上げにレモン汁を加えてひと煮立ちさせればできあがり。
※酸味を出したいときは、てんたんの実を適宜加えてみてください。 |
|
|
 |
|
 |
てんたんパイ |
 |
【材料】
てんたんジャム(右ページ下参照)適量、冷凍パイシート2枚、卵黄1個分
【作り方】
1.冷凍パイシートを自然解凍し、柔らかくしておく。底面になるパイシートにフォークで穴を開ける。
2.1の上にてんたんジャムを適量のせる。
3.幅1.5cm程度の帯状に切ったパイ生地をAの4辺に置いて、底面のパイシートと指で押してつなげる。
4.残りのパイシートも幅1.5cm程度の帯状に切り、表面に格子状に並べ、パイ全体の表面に卵黄を塗る。
5.180度のオーブンに入れ、表面が狐色になるまで約30分〜35分焼いてできあがり。 |
|
|
 |
|
 |
てんたんゼリー |
 |
【材料】
てんたん1個、エーコープゼリーの素(クール)1袋
【作り方】
1.ボウルにゼリーの素と熱湯450ccを入れて溶かす。
2.ゼリーがトロリとして固まりかけたら、粗くほぐしたてんたんの実を入れ、容器に入れ冷やし固める。
※てんたんの実をくりぬいた皮に入れて冷やし固めてもおしゃれ! |
|
|
 |
|
 |
てんたんアイスクリームとてんたんパウンドケーキ |
 |
アイスクリーム
【材料】
てんたんの実300g、生クリーム200cc、卵2個、砂糖80g
【作り方】
1.卵、砂糖、生クリームを泡立て器でよく混ぜる。
2.ほぐしたてんたんの実を入れてアイスクリーマーにセットする。
パウンドケーキ
【材料】
無塩バター100g、砂糖70g、卵2個、薄力粉100g、てんたんピール適宜
【作り方】
1.無塩バターを溶かし、砂糖を加えて泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。
2.1に卵を入れてよく混ぜ合わせる。
3.2にふるった小麦粉とてんたんピールを入れて、木べらでさっくりと混ぜる。
4.バターを塗った型に3を入れ、170度くらいに熱したオーブンで焼く。はしを刺して何もついてこなければできあがり。
※てんたんジャムを熱いうちに塗るとさらにおいしいです。
てんたんピール
【材料】
てんたんの皮1個分、砂糖30g、酒大さじ2
【作り方】
1.皮をよく洗い、リンゴのようにむいてから5mm幅の千切りにする。
2.3〜4回ゆでこぼしした後、半日ぐらい水につける。
3.皮の水を絞り、鍋に入れて砂糖、酒を加えて弱火で煮る。水分がなくなればできあがり。 |
|
|
 |
 |
|